2024年10月26日(土) 午後1時30分開始
【講師ご紹介】
川上 高志(かわかみ たかし)氏
共同通信社論説委員
1959年生まれ。岡山市出身。東京大学法学部卒。
1983年共同通信社に入社。松山、神戸支局、仙台支社を経て91年に編集局政治部。首相官邸、自民党、野党、外務省などを担当。外務省キャップ、首相官邸キャップを経て、2004年から政治部次長。07年から論説委員兼編集委員。論説副委員長、編集局次長、編集局特別編集委員などを経て24年から現職。日本記者クラブ企画委員。 白鷗大学経営学部特任教授。日本政治学会所属。趣味はギター演奏、写真、旅行
講師から受講生へのメッセージ(講座概略)
政治は様々な課題にどの対処策をとるのかという「選択」の積み重ねです。皆さんは今、歴史的な転換点に立っています。少子高齢化が進み、国際秩序が流動化する中で、社会を将来も持続可能なものにしていくためには今、国内外の課題について「選択」を行わなければなりません。衆院解散・総選挙はその「選択」の一つの重要な機会になります。講義では現在の国内外の課題を提示し、政局的な情勢も交えてお話しします。その上で、「選択」に当たって何を重視するのか、忌憚のない議論を行いたいと思います。お会いできるのを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
●スケジュール
13:30 開始
~13:35 講師紹介 5分
~15:00 ◎解散・総選挙の意味と与野党の政治情勢/
◎国内外の喫緊の課題=社会保障、安全保障など(質疑応答も含む) 85分
~15:10 休憩 10分
~15:40 事前課題の個人発表(1人3分程度) 30分
~16:30 ディスカッション 50分
テーマ:(1)社会保障(2)安全保障
~16:45 ディスカッションのまとめ(発表) 15分
~16:55 講師講評 10分
(~17:00 事務連絡 5分)
●事前課題
▽以下の3点について、自分の考えを簡単にまとめて提出してください。
(1)「政治」という言葉のイメージ(簡単で結構です)
(2)国内外の課題の中で今、政治が最優先で取り組むべき課題は何か
(3)総選挙の投票の判断において何を最も重視するか(当日は投票済みの方がいらっしゃるかもしれませんが)
・提出期限は10月21日(月)17:00(厳守)でお願いします。
・提出は以下のメールアドレス宛に添付ファイルにてお願いします。
寺子屋小山台世話役:terakoyamasewa@koyamadai.or.jp
・ファイル名は ID(半角・4桁)_氏名_第3回講座_事前課題 で統一ください。
例) 19××_寺子屋太郎_第3回講座_事前課題
●参考図書
・宇野重規監修「選挙、誰に入れる?ちょっとでも良い「未来」を選ぶために知っておきたいこと」(Gakken)=子供向けのようですが、議論のきっかけとして
・マックス・ウェーバー「職業としての政治」(岩波文庫か日経BPクラシックス)
・川上高志「検証 政治改革」(岩波新書 2022年)=テーマは古くはないが、取り上げているエピソードがもはや過去のものに
●事後課題
第3回講座『日本の政治』に参加して、感想、気付いたこと、考えたことなどを講師(川上先生)に宛ててご記入ください。(字数任意)
以下のフォームをダウンロードしてください。
・提出期限は11月1日(金)正午(厳守)でお願いします。
・提出は以下のメールアドレス宛に添付ファイルにてお願いします。
寺子屋小山台世話役:terakoyamasewa@koyamadai.or.jp
・ファイル名は ID(半角・4桁)_氏名_講座回数_お礼状 で統一ください。
例) 19××_寺子屋太郎_第3回講座_お礼状
●講座へのご意見について
今後の講座をより良くするため、講座へのご意見ございましたら世話役
(terakoyamasewa@koyamadai.or.jp)までお知らせください。